第43回 シェル芸勉強会振り返り LT
from 第43回 シェル芸勉強会振り返り
今回のはガチなのからネタまで内容が凄まじく濃かった
大阪
難読化PowerShell芸入門 by たいちょー(@xztaityozx_001)さん / Twitter
大体の記号が${@}みたいに変数に代入できる
Bashとはまた違う、システム管理者のためのシェル言語なのに闇深さが見えた
意外と難読化シェル芸に関してはPowerShellのほうがやりやすそうに見えた
VUIでシェル芸を実行できるようにしてみた - Speaker Deck by taka@SIではたらくフレンズ(@amanoese)さん / Twitter
音声でシェルを実行できる
が、あえての呪文と文字列をマッピングしており、非常に面白い音声操作になっていた
シェルに限らず、音声をテキストに変換して操作したいケースに対応できる可能性があるため、真面目にすごく将来性を感じるテーマだと感じた
東京
ANSIエスケープシーケンスで遊ぶ by 次郎☁️ 12:02:46 (@jiro_saburomaru)さん / Twitter
空きっ腹に缶チューハイが響いたのか、1杯しか飲んでないのに一瞬でベロベロに泥酔してしまった
もともとあまり酒に強くない
第43回大暴れシェル芸勉強会 - Togetterで配信越しにもベロベロのヘロヘロであることが伝わったようなので、相当酔っていたんだと思う(記憶にない)
周りにだいぶ心配されてしまっていたので、次にLTするときは飲まないようにする
録画見てたら20分くらい喋ってるやん・・・。LTには長過ぎた
かいつまんでANSIエスケープシーケンスのことと、何ができるかについて話したけれど、もっとしっかり情報整理した記事書きたい
ANSIエスケープシーケンスで遊ぶ、というタイトルだけど半分くらいtextimgの話になってしまった感
textimgの実装の詳細とANSIエスケープシーケンスの詳細はページ分けて整理する
bashcms本で手を動かしてみた - Speaker Deck by 病葉(Yu Kidawara)(@sickleaf3)さん / Twitter
Bashで作ってはいるものの、CMSを作る上でに必要になる知識が集約されているらしい
これらの知識は開発に使う言語に限らず役に立つものなので勉強して得られるものは多い
CMSを作るという点で有用な資料なのでいずれ買おうと思った
bashでwebサーバを作っている - Google スライド by Ryoto(@systemctl_ryoto)さん / Twitter
WebサーバまでBashでやってしまう猛者
環境差異にまで気を配っているようで、凄まじい労力がかかっていると思う
リポジトリのリンクも貼ってあるので、コード書く時に参考になりそう
シェル芸川柳 by kanata(@kanata201612)さん / Twitter
ネタ特化
真面目にネタを解説しているギャップが面白すぎた
とりあえず「ビンバッシュ」という言葉の韻の良さがヤバい